神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数年のパワースポットブームの影響もあって、
神社参拝者が急増しているそうです。
伊勢神宮では、式年遷宮の年の平成25年に続き
平成26年度の参拝者数も1000万人を超えました。
式年遷宮前の年から地元のテレビ局だけでなく
在京キー局も伊勢神宮を取り上げる企画が多かったように思います。
しかし、テレビ番組ではグルメ情報や、観光情報なども合わせて
紹介するため、正しい情報が伝わっていないことも事実です。
神社にお参りして御利益をいただく場合、どのような神様に、
どのようにお願いするのか。正しい参拝方法などを
知っていたほうがいいのではないでしょうか。
病気平癒の神様に金運向上を願っても、御利益を期待できませんね。
そんな中、神社本庁監修のもと第一回の神社検定試験が
平成24年からスタートし、今年で4回目を迎えます。
神社検定は基本が3級で、最終的に1級まであります。
私はなんとか昨年2級に合格し、今年1級に挑戦します。
私自身毎年伊勢神宮や地元の氏神様をお参りしますし、
旅先でも必ず土地の神社を参拝しています。
参拝をするなら神社のことや正しい参拝方法を理解したいと思い
勉強することにしました。
とはいえ、勉強する習慣がない50歳代の身です。
検定合格を目標とすると実は大変でした。
少しも覚わらない。覚えても忘れるの繰り返しでした。
やむなく、キーとなるポイントをノートに書き写し
少しでも記憶に定着させようと頑張りました。
その方法が良かったのか、3級2級とも9割以上の正答を得ました。
そこで、これから神社検定を受験しようという方の参考になればと
そのノートを日々のブログで明らかにしていきます。
『読めば合格!』とは我田引水ですが、
少しでも勉強の負担を軽減できればと思います。
私も1級合格目指して頑張ります
共に、がんばって合格しませう。
そして今年度の検定終了後、少し時間をおいて
2級、1級合格を目指すブログを開設していきますので
しばらくの間、読み続けていただければ幸甚に思います