忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

参拝の作法を知ろう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

参拝の作法を知ろう

 参道の歩き方にも気を配ります。

ポイント1 参道の歩き方


神様から御利益をいただく以上、参拝の作法は気になるところですね。
まず、境内に入って「手水を使う」ことは前術しました。
参道の進み方にもルールがあります。
 
参道を進むとき、拝殿に向かいますが
真ん中の道は正中といい神様の歩く道であり
参拝者は避けるべきだと云われています。
(神様が道を歩くってピンときませんが・・・)
>
 
拝殿の前には賽銭箱が置かれ、
一部の神社では賽銭箱の上に大きな鈴が吊られています。
鈴は古来より神秘的なものとされ神様を招く道具とされていました。
賽銭箱の「賽」とは神様へのお礼だとされています。
日々活かされているコトへの感謝として
神様に捧げる金銭が賽銭ですから。
ポーンと投げ入れるのは失礼になります。気をつけましょう。
>

【ご縁が欲しいから5円⁉ 願い事があればせめて100円か?】
 
そして当然願いが叶ったら当然お礼は必要ですよね。
そのときは賽銭も奮発しましょう。
そして、やはり静かに投入することに気を配りましょう。
一般に他人に願いを聞いてもらうとき、
当然失礼にならないよう気を遣いますよね。
また、上手く行ったらお礼もするでしょう。
当然神様に対しても失礼のない動作に心がけましょう。
>
>
参考
神社検定公式テキスト① P36.37
PR

コメント

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R