神社参拝の第一歩です。
ポイント1 手水の意義
ポイント2 手水の作法
鳥居をくぐり参道を進むと参道脇に
手水舎(てみずや)が見えます。
多くの手水舎は四方吹き放しとなっています。
その中に水盤が据え付けられていて、柄杓が置かれています。
その柄杓にすくった一杯分の手水(ちょうず)のみ使い、
一連の所作を行います。
手水は禊ぎを簡略化したものと謂われていますので、
浮ついた気持ちではなく真面目にしなければいけません。
手水の一般的作法は次のとおりです。
右手で柄杓を取り、手水を掬う。最初に左手を清め、
柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
もう一度右手にその柄杓を持ち替え、
左の手のひらに少量の水を溜めて
その水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清めた後、
左手で口元を隠してそっと吐き出す。
このとき、柄杓に直接口をつけないことが重要です。
最後に、柄杓を両手で持ち、やや立てるように傾け、
残った水が柄の部分を洗うように流す。
後に使用する人のために柄杓を元の位置に静かに戻す。
【女の子の髪型が年代を感じさせます】
水を口にはき出すときも手ぬぐいやハンカチで
受けとめなければならないと厳しく言われる方もいます。
参考
神社検定公式テキスト① P34.35