忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

手水舎での作法は?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

手水舎での作法は?

神社参拝の第一歩です。
ポイント1 手水の意義
ポイント2 手水の作法

 

鳥居をくぐり参道を進むと参道脇に
手水舎(てみずや)が見えます。
多くの手水舎は四方吹き放しとなっています。
その中に水盤が据え付けられていて、柄杓が置かれています。
 

その柄杓にすくった一杯分の手水(ちょうず)のみ使い、
一連の所作を行います。
手水は禊ぎを簡略化したものと謂われていますので、
浮ついた気持ちではなく真面目にしなければいけません。



手水の一般的作法は次のとおりです。
右手で柄杓を取り、手水を掬う。最初に左手を清め、
柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
もう一度右手にその柄杓を持ち替え、
左の手のひらに少量の水を溜めて
その水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清めた後、
左手で口元を隠してそっと吐き出す。

このとき、柄杓に直接口をつけないことが重要です。
最後に、柄杓を両手で持ち、やや立てるように傾け、
残った水が柄の部分を洗うように流す。
後に使用する人のために柄杓を元の位置に静かに戻す。
 

【女の子の髪型が年代を感じさせます】
水を口にはき出すときも手ぬぐいやハンカチで
受けとめなければならないと厳しく言われる方もいます。


参考
神社検定公式テキスト① P34.35
PR

コメント

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R