忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

神社のマークは鳥居の形

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

神社のマークは鳥居の形

まずは、神社の入り口にある鳥居について学びましょう。

ポイント1 鳥居が複数ある場合の順番は。

ポイント2 鳥居の語源は。 

 

神社は地図の上で鳥居のマークで表現されています。

伊勢神宮など大きな神社では境内にいくつも鳥居がありますが、

参道の入口にある鳥居を一の鳥居

本殿に近づく段階ごとに二の鳥居、三の鳥居と謂います。

参拝の時にはそれぞれの鳥居で

立ち止まって一礼して進むのが最も丁寧な参拝なのです。

でも、私は一の鳥居の前で一礼をしたら後は省略しています

 

鳥居の語源は、

古事記によれば天石屋戸(あまのいわやと)にお隠れになった

天照大神を誘い出すために鳴かせた

「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」を止まらせる木

とする説が有力です。

「通りいる」がなまったものとする説もあります。

 

鳥居の構造は基本的に同じですが、

神社により形態が異なっています

最も代表的なものは神明鳥居と明神鳥居とされています。

神明鳥居は素朴な形式で、全体的に直線的です

神明鳥居















明神鳥居は笠木の下に島木があって反りが加えられています。


また柱も地面に対して少し傾斜をつけて立てられています。

材質は圧倒的に杉または檜ですが、ちょっと変わった所では

ジュラルミン製の鳥居が立つ京都の飛行神社があります。

参考

神社検定公式テキスト① P14

PR

コメント

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R