忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

昇殿参拝のおさらいをしませう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

昇殿参拝のおさらいをしませう

ある人に言われました。
「昇殿参拝のやり方って、神社によってどうなのか?」
その人は神道系の宗教団体の信徒なのですが
出雲系と伊勢系とでは違うとか、おっしゃるのです。
真偽はともかく、検定試験での正解を得るためには
一応テキストをおさらいしたほうが良いかと思いました
じゃによって、臨時にアップロードしました。

昇殿参拝については重要なテーマですから
テキスト上で記されている動作の流れをまとめてみませう。

 
今日のポイント
・昇殿参拝の順序

「小揖」(しょうゆう)して着座 上体を15度傾ける
「修祓」(しゅばつ)上体を60度傾ける
「お祓い」上体を45度傾ける
「斎主一拝」
「献饌」
「祝詞奏上」上体を60度傾ける
「玉串拝礼」
通常は玉串拝礼後、小揖して退出する
「撤餞」(てっせん)
「直会」(なおらい)
参拝の礼にも、小揖、礼、遥などどの程度上体を傾けるのか
整理しておいたほうがよろしいかと思います。
また、斎主とは? 献饌及び撤餞、直会も言葉だけではなく
その意味も正確に覚えておきませう。
明日はこれまでの範囲のクイズをしませう。
では明日、また読んでくだされ。
PR

コメント

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R