忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

神社の起源は?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

神社の起源は?

今日のポイント

・神の住まい宿るところは何というか
・古代、神社は常設されていたか

ウィキペディアによれば、
神社の起源は、磐座(いわくら)や
神の住む場所である神体山などで行われた祭事の
際に臨時に建てた神籬(ひもろぎ)などの祭壇であり
元々は常設のものではなかったと。

【 日本最古の大神神社 ご神体の三輪山 】

古事記の研究で有名な立正大学の三浦教授によれば
古事記神話の内容はインドネシアに伝わる神話と
酷似しており神社信仰の原型は南方から黒潮に乗って
伝わった話の影響があると語っています。

ある植物学者は、植物学的見地から
神社信仰はアジア南方の亜熱帯系照葉樹林文化に付随する
習俗であると言っています。
いずれにしても、それらが日本列島の風土に適合して
独自の進化を遂げたということです。

高麗(こま)神社とか百済神社という名称を理由に
神社の起源を韓国とする珍説もありますが
李氏朝鮮が国教を儒教に定め仏教を排除しても、
仏国寺として今でも残っていますが、
神社の起源となるような信仰形態が残っていません。

起源を探るのであれば
神話の類似性や文化の類似性から考えるべきでしょうね。
PR

コメント

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R