忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

このブログを活用して効率的な勉強を!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

このブログを活用して効率的な勉強を!

神社検定の主催者です
http://www.jinjakentei.jp/




神社検定3級レベルはごく一般的な参拝のマナーから
有名な神社の由緒、そして第1回の検定は古事記神話でした
神社の由緒などは覚えるしかなく、まさに勉強ですが
古事記神話などは物語ですから、読み続けていけば
ある程度は知識もついてきました。

神社検定3級に臨むにあたり
まず、近所の神社を訪ねてお参りしてみましょう。
そこで参拝の正しい作法を知るだけで、合格に一歩近づきます。
参拝方法は神社庁監修の神社検定用公式テキストから学んで行きます。
公式テキストには学ぶべきポイントが、示されています。
それは検定試験における重要なヤマでもあります。
検定合格を目指す以上公式テキストは購入しましょう。
 
書名 神社検定公式テキスト1「神社のいろは」(扶桑社)
   神社検定公式テキスト8「万葉集と神様」(扶桑社)
 
この2冊は3級受験に必要なテキストですが、
神社の由来や参拝の方法など書かれていますので
入門書としてなかなかの優れものだと思います。

次にこのブログの読み方について少し記しておきます

まず、私の記事は必ずしもテキストのページ順ではありません
タイトルに合わせて少し順番を変えたりしていますが
おおむね全体を網羅していきます。

次にカテゴリーです。
テキスト①1は神社検定公式テキスト①「神社のいろは」第1章と第2章
テキスト①3は
神社検定公式テキスト①「神社のいろは」第3章と第4章
というようにしています。
復習したい時などはカテゴリーから記事に入っていけば便利です

テキストの分量からいえば極めて少ない情報量ですが
逆に、これをサブテキストとして、必要だと思った内容を
書き足していけば、自分なりのオリジナルノートになります。

あくまでも、公式テキストの全文を読むことを前提に
本ブログを活用してください。



神社本庁(神社検定の監修をされています)
http://www.jinjahoncho.or.jp/

伊勢神宮(日本の総氏神さまです)
http://www.isejingu.or.jp/

 

PR

コメント

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R