忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

八幡さまとお稲荷さんは全国区神社

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

八幡さまとお稲荷さんは全国区神社

ここからは代表的な神社をテキストに従って紹介していきます。
今日のポイント
・はちまんさまとお稲荷さん
・2社のご祭神と由来
まず、八幡宮、八幡神社です。
一説によれば全国に2万とも4万ともあるとのこと。
主祭神は応神天皇・誉田別尊(ほんだわけのみこと)で
他に、応神天皇の母である神功皇后なども祀られています。
因みに応神天皇という名称は誉田別尊の諡号です。

 
 【 八幡宮の看板です。八は鳩かな?】

八幡宮で有名な3社の代表的な故事を整理しておきましょう
・宇佐八幡宮(大分県)
奈良時代に東大寺大仏建立に際し、その加護の託宣を受けたこと
道鏡の皇位簒奪を防いだ故事で有名な神社

 
・石清水八幡宮(京都府)
平安時代に国家の守護神として崇敬された神社
試験にはでませんが、エジソンがここの竹を使って
白熱電球の長時間点灯を成功させた。(事実です)

 
・鶴岡八幡宮(神奈川県)
源頼義が奥州平定後に鎌倉に戻り、源氏の氏神として
石清水八幡宮を由比ヶ浜にお祀りした神社
源頼朝が鎌倉幕府を開いたときに、今の地に移設した。
次はお稲荷さんです。
赤いきつねもとい赤い鳥居ときつねで有名ですが
日本で一番多い神社だといわれています。
総本社は京都の伏見稲荷大社で
主祭神はウカノミタマの大神で農耕の神様と云われています。
現在では商売の神様に役割が広がっています。



 【 稲荷神社の特徴 朱色の鳥居群 】

伏見稲荷大社の2月最初の午の日の初午祭は
稲荷神が稲荷山三が峰に鎮座されことに由来しています。
愛知県の豊川稲荷は曹洞宗のお寺ではありますが
初午祭は行われているそうです。
豊川稲荷はいなり寿司が有名ですが、稲荷神の使いは狐。
狐の好物が油揚げであることから
油揚げを使った寿司を「いなり寿司」と云ったそうです。
参考
神社検定公式テキスト① P.60~63
第1回3級試験に出題
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R