神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
水を司る貴船神社のご祭神 タカオカミノ神(漢字が難しいので・・)
酒を司る松尾大社のご祭神 大山咋神
1)貴船神社
私は水を扱う会社に居ますので、貴船神社はまじめに参拝しました。
「貴船山や鞍馬山のエネルギーが貴船川に流れ込み
ものすごいパワースポットになっている」とのこと
何やらオカルト的な逸話の多い神社です。
【 貴船神社 】
丑の刻(午前1時~3時頃)に憎い相手に見立てた藁人形を
ご神木に五寸釘で打ちつける呪いの儀式「丑の刻参り」(うしのこくまいり)
儀式は奥宮周辺で行われ、今も木に釘の跡が残っています。
本来、「丑の刻参り」とはご祭神のタカオカミノ神が
貴船に降臨されたのが丑年丑月丑日丑刻だと云うことで
人々の心願成就を叶えるという古事が本当で
そそっかしいどこぞの女人が呪いに利用したのでは。
神様も迷惑しているでせうな。
平安時代には丹生川上神社と並び祈雨、止雨の霊験有と
朝廷から崇敬を受けた由緒ある神社なのです。
先ほど、どこぞの女人がと申しましたが
縁結びのご利益もあるそうです
平安時代の歌人和泉式部が夫の浮気に悩んで参拝したところ
夫婦仲が元に戻ったと(テキストに書いてあります)
【 縁結びの磐長姫命が祀られています結社 】
異性との出会いが欲しい方は、どうぞ拝んでくだされ 】
中宮には磐長姫命が祀られています
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)にふられ、嫁入りできなかった磐長姫命が
世の人の良縁を授けようと縁結びの神になったらしいです。
(瓊瓊杵尊は天照大神の孫にあたる神で、天孫降臨を果たし
地上でコノハナサクヤ媛命の美貌に一目惚れし、親に結婚を申込んだ処
姉妹の磐長姫命をも寄越したのですが、醜女であったので
送り返したという古事記の話)
2)松尾大社
水に関する仕事に従事していますが、お酒も大好きなので
松尾大社にも触れておきませう。
実は、貴船神社のご祭神タカオカミノ神と
松尾大社のご祭神大山咋神は兄弟のようです。
【 京都でも最古の神社と云われる松尾大社 】
日本書紀によれば「伊邪那美が火の神カグツチを生んだ際
火傷で死んでしまった。怒りにまかせて伊邪那岐がカグツチを
斬って殺したところ、3柱の神が生まれた」その内の2柱の神
がタカオカミノ神と大山咋神です
松尾大社にはもう一柱中津島姫命も祀られています
この神様は宗像三女神のひとり市杵島姫の別名だそうです。
5世紀頃に渡来人秦氏がこの地を開拓し、総氏神として祀ったので
文武天皇が大宝元年(701年)に社殿を造営されましたという由緒です
宗像三女神のひとり市杵島姫が祀られている点から
渡来人説は説得力がありますな
松尾大社は、平安遷都以降は平安京を守る皇城鎮護の社として崇敬され
「賀茂の厳神、松尾の猛神」と称され、賀茂社と双璧をなしていました
室町時代以降に「日本一酒造神」になりました
酒好きの小生未だ参拝せざるを残念には思いますが
日本酒の消費量UPに日々貢献しておりますので、ご容赦ご容赦。
本殿裏にある神聖な松尾山
昔は禁足地でしたが、現在は許可を得て登ることができるとのこと
近いうちにお参りしたいと思います。
参考
神社検定公式テキスト① P.94~97
松尾大社
http://www.matsunoo.or.jp/