神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
3級の試験には公式テキスト①の他にも
公式テキスト⑧があります。
神社の項目は最低限の情報だけを記して、少し急ぎませう。
1)春日大社
神奈備山として有名な春日山(御笠山みかさやま)の麓に鎮座
ご祭神は武甕槌命様・経津主命、天児屋根命様・比売神で
全部で春日四所明神とも春日大明神とも言っています
【 平成27年は社殿の第60次式年造替を迎える
世界遺産の春日大社・・・これは試験に必須か?】
藤原氏の守護神として朝廷から特別待遇を得ていたことから
春日祭は天皇の勅使が参向する「三勅」のひとつです。
あと二つは?
上賀茂、下鴨神社の加茂祭、石清水八幡宮の石清水祭です。
【 春日大社の神の使いは鹿 可愛い置物です!】
2)愛宕、秋葉神社
愛宕神社のご祭神は迦遇槌命 (かぐつちのみこと)を
若宮に祀っています。
【 上から見る愛宕神社の階段!パーミルはどんなもんだろう?】
その本地仏が勝軍地蔵とされたことから武家の信仰を集めた
「愛宕の三つ参り」と言って3歳までにお参りすれば
火事難を避けられるとして、7月31日から8月1日参りすれば
千日功徳があるそうです。
秋葉神社の総本社は秋葉山本宮秋葉神社で
ご祭神は火之迦具土大神
愛宕神社のご祭神と表記は異なりますが、同じ火の神です
【 浜松にある秋葉山本宮秋葉神社 】
江戸時代に神輿を担いで東海道を下ったことから
全国的な信仰になったとされています
12月15日から「秋葉の火祭り」が行われることにも留意
秋葉神社は秋葉原の地名の由来だそうです。
AKBの皆さんは秋葉山本宮神社に参拝されるのでせうか?
キャンディーズのスーちゃん 故田中好子に
似ているような気がする渡辺麻友さんを応援しています
大分私情をはさみました。あしからず。
参向
神社検定公式テキスト① P.78 79 P.80 81
春日大社
http://www.kasugataisha.or.jp/
秋葉神社
http://www.akihasanhongu.jp/