忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

学問の神様は怨霊だった!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

学問の神様は怨霊だった!

菅原道真公を主祭神とする天満宮、天神社といわれる神社
太宰府天満宮と京都の北野天満宮が有名です。
今日のポイント
・天神様の由来
菅原道真公は学問の神様で有名ですが
「とおりゃんせ とおりゃんせ、ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ・・・行きはよいよい帰りは恐い・・」
と、なんとも不気味なわらべ歌に歌われているのは何故か?

 
菅原道真はもともと名家の出身で
学問にも優れ右大臣まで出世します。
その優秀さゆえ、土岐の権力者藤原氏に疎まれ
無実の罪で九州大宰府まで流され、非業の死をとげました。
その後、道真を貶めた藤原一門に次々と変死事件が起き、
遂には宮中に雷が落ちるという事件が発生したため
非業の死を遂げた道真公の怒りであると恐れられました。
この頃、東国では平将門の乱や西国で藤原純友の乱が起き
世が乱れに乱れていました。
これらの災いを鎮め、平穏を回復しようとする信仰が生まれました。
これを「御霊信仰」と言います。


 【 太宰府天満宮 楼門と梅 】
道真公の誕生と死去の日25日が天神様の縁日とされ
境内には道真公が愛した梅の花が植えられ
道真公の干支である牛の像を造るなど


 【 北野天満宮の赤目の牛 なんとなくひょうきんな顔?】
如何に鎮魂に腐心したかが偲ばれます。

試験には出ませんが、
「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花
あるじなしとて、春を忘るな」という道真公の短歌はいいですな。
参考
神社検定公式テキスト① P64.65

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R