忍者ブログ

神社検定ブログ

神社検定の試験に合格するためには、公式テキストの2冊以上の読破が必要です。 実際に読み始めると、興味の持てる箇所もあれば退屈なテーマもあります。 そこで、各テーマの概要をブログの記事にして読み続けることで、退屈なテーマ学習の一助になるように考えて、また自分のおさらいをも含めてサラッと記事にしてみた。

神職にもいろいろありまして・・・

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

神職にもいろいろありまして・・・

巫女さんってなんか可愛いらしいですな
唐突で恐縮ですが、今回は神主や巫女について説明しませう

神事や神社の運営管理に従事しているのが一般的に神主と云われる神職です
神職にも一般社会と同様「職階」というものがあります
職階の最高位が「宮司」次に「権宮司」(ごんぐうじ)
「禰宜」(ねぎ)、「権禰宜」(ごんねぎ)という順序です
そして、神職見習いのような「出仕」(しゅっし)という職階もあります

伊勢神宮や靖国神社では「権禰宜」の下に「宮掌」(くじょう)
「主典」(しゅてん)という職階があります

また職階の他、神道の徳目に従って5つの階位があります
上から「浄階」「明階」「正階」「権正階」「直階」の順になります

これら神職になるためには國學院大學か皇學館大學の神職養成課程を
卒業し必要な実修を受けるか、神社本庁の試験に合格するかです

ちなみに神社検定に合格すると、有名な神社で宮司さんの話を聞けたり
する講座があります
2年前ですが、國學院大學の神職養成課程での模擬講義を内容とする講座を受講しました
実際に神社の本殿を再現した施設があり、実際には見ることができない
神社の内側(あくまでも建築物としてですが)を見ることができました
また烏帽子をかぶり、狩衣を羽織って笏を持つという神職の服装を着ることができました
なかなか面白い講座でしたので、人気が高く応募開始5分くらいで定員になったそうです

その前の年には石清水八幡宮参拝と両加茂社の参拝
及び宮司さんの講話を聞く講座にも参加しましたが有意義な内容でした

是非検定に合格して、そういう講座を受けてみてください
神社への理解が深まることまちがいありません。

ところで、冒頭「巫女さんは何か可愛らしい」と申しましたが
巫女さんは所謂神職ではありませぬ
古代においては、神様の言葉を聞きご神意を伝えるという重要な存在だったそうです
巫女さんになりたいという方は一度近くの神社に相談されるとわかりますが
誰でも可ではないようです。
既に巫女さんをしている人、氏子または当該神社とご縁のある人の紹介が必要だそうです

最近、神社仏閣を意思を持って汚したりする不心得者がいますので当然でせうな

参考
神社検定公式テキスト① P.123 124

PR

コメント

プロフィール

HN:
おじゃまんが山田くん
性別:
非公開

P R